水泳の授業頑張っています!【1・2年】
2023年7月14日 09時00分水泳の授業が始まった6月の終わりごろは、水に顔をつけることが一生懸命だった1・2年の子供たちも、今では大プールでビート板を持ったりヘルパーを付けたりしてではありますが、頑張って泳いでいます。
水泳の授業のたびに確実に上達していく子供たちはすごいなと思います。さらなる上達を目指して、残りの水泳の授業も頑張ってほしいと思います。
水泳の授業が始まった6月の終わりごろは、水に顔をつけることが一生懸命だった1・2年の子供たちも、今では大プールでビート板を持ったりヘルパーを付けたりしてではありますが、頑張って泳いでいます。
水泳の授業のたびに確実に上達していく子供たちはすごいなと思います。さらなる上達を目指して、残りの水泳の授業も頑張ってほしいと思います。
3・4年は、乳歯と永久歯が混在する「生えかわり期」にあたります。そこで、一生使う永久歯を大切にする方法を学習しました。
自分の口の中をじっくりと観察し、乳歯と永久歯の違いについて考えました。
正しい歯みがきの仕方を身に付け、むし歯になりやすい生えかわり期を乗り切りたいと思います。
先日、交流学習会がありました。集まっての開催は4年ぶりです。
バスに乗って移動し、ゆるりあんで買い物学習をしたり、宇和児童館で各校の出し物を楽しんだりして交流を深めました。
町内の小学校の統合まであと2年。
これからも、町内の縦のつながりや横のつながりを大切にしていきたいと、改めて感じることができた交流会でした。
3・4年生が、宇和島市の健康づくり出前講座「子どものころから始めよう(小児生活習慣病予防)」を受講しました。
保健師さんと栄養士さんから、子供のころから良い生活習慣(食事・運動・睡眠等)を身に付けることで、生活習慣病を予防することができることを教えていただきました。
下の写真は、1日に必要な野菜の量を予想して取っているところです。
「これくらいかな?」 結果は…⁉
これが子供が1日に必要な野菜の量300gです!
たくさんの野菜を食べる必要があることが分かりました。
それぞれの学年で、今までに学習した「あかねこ漢字スキル」の中から、1~4年は20問、5~6年は25問の問題を作成して第1回漢字検定を行いました。
80点以上の人が合格です。みんな合格を目指して頑張っていました!!
6月5日に行った田植えとサツマイモの苗植え。
稲もサツマイモも、すくすく成長しています。
市立図書館の方に来ていただき、読書集会を行いました。
大型絵本やエプロンシアターの読み聞かせをしていただきました。
お話の中で子供たちとのやりとりもあり、みんな夢中になっていました。
宇和島水泳記録会が開催され、本校からは、8名の児童が参加しました。
表彰はありませんが、男子100m背泳ぎ、女子25m自由形がランキング1位、男子50mバタフライ、男子25m背泳ぎ、女子100m自由形がランキング2位、男子50m背泳ぎがランキング3位になるなど大活躍でした。ランキング上位の児童も多く、ほとんどの児童が自己ベストを更新するなど全員が力を出し切りました。
「よっしゃ! 喜佐方」
夏休みを前にして、地区懇談会を開催しました。
1学期の児童の生活の様子や夏休みの生活、夏休みの行事、各専門部からの報告やお願いなどについて話し合いました。
その後、養護教諭の指導で、心肺蘇生とAED操作についての講習会を行いました。
参加者を5グループに分けて、グループ内で心臓マッサージ、AED、通報連絡誘導、記録の役割分担をして練習しました。
今年の夏休みは、プール開放をします。いつ事故が起きても冷静に対応できるようにPTA会員のレベルアップを図ることができました。
吉田町夏祭りポスター展が、吉田公民館ロビーで開かれています。
本校からは、4名の児童のポスターが展示されています。
明日5日(水)まで展示されるそうですので、ぜひご覧ください。
3・4年がドリーム(総合的な学習の時間)の時間に、パソコン教室を開かれている方にゲストティーチャーとして来ていただき、プログラミングの授業を行いました。
スクラッチというソフトを使って、シューティングゲームをつくりました。
命令が書かれたブロックを組み合わせていき、ロケットやビームを動かしていきます。
2020年度より小学校でプログラミング教育が必修化されています。
一連の動作をさせるために、「○○が押されたとき△△する」「もし□□なら☆☆する」などと、いろいろな動きをどういった順番で組み合わせていけばよいか論理的に考えていく力(論理的思考力)を育成することが目的です。
操作がとても簡単で、感覚的にプログラミングすることが可能なので、子どもたちはゲーム感覚で楽しんでいました。
6月5日に行った田植えとサツマイモの苗植え。
稲もサツマイモも、すくすく成長しています。
幅跳び用の踏切板を設置しました。
まずは、踏切板より大きめの穴を掘り、きちんと水平になるように水平器で確認しながら踏切板を埋め込みました。そして、掘り起こした土をならして完成しました。
陸上練習にどんどん使ってほしいと思います。
3・4年がドリーム(総合的な学習の時間)の時間に、河内口説保存会の方にゲストティーチャーとして来ていただき、河内口説についての学習をしました。
河内口説は今からおよそ250年前より伝えられており、市指定無形民俗文化財に指定されています。
河内口説の音頭、形態等は、保存会により伝えられているそうです。
この子供たちが、伝統文化の継承者として、地域に自信と誇りを持って生きていくことができるような力を育てていきたいと思います。
河内口説保存会の皆様、ありがとうございました。
先週、本校を会場にして、市教育研究大会研究交流会を行いました。市内各小・中学校から、16人の先生に来ていただきました。
「対話を通して多様な見方・考え方に気付き、考えを広げ深め合う児童の育成」の実践研究主題のもと、複式学級3・4年(3年6人、4年7人)の国語科の授業を公開しました。
どちらの学年の子供たちもタブレットを使い、一生懸命考えたり、意見を発表したりして、45分間集中して学習していました。担任が他学年の指導をしているときには、個人やグループで、しっかりと学習することもできていました。
授業の写真をアップします。子供たちの真剣な表情からも、充実した授業であったことを感じていただけると思います。
授業後の研究協議の様子です。グループに分かれて話し合いました。
先日、授業参観とファミリークラブ(学年対抗レクバレー大会)を行いました。
最初に3チームのリーグ戦を行い、1位のチームが決勝戦へ、2位のチームが3位決定戦へ進みました。決勝戦は同点となり、代表者2人による勝ち抜きじゃんけんで優勝は4年チーム,準優勝は2年チーム,3位が3年チームとなりました。
4年ぶりのファミリークラブは、子供たちの大きな歓声に負けない若さと元気と笑顔あふれる大会となりました。
御尽力いただきましたPTA保体部や理事の皆様、参加していただきました皆様ありがとうございました。
先週、交通安全教室を行いました。
まずは、自転車点検の仕方を、「ぶたはしゃべる」で教えていただきました。ぶ→「ブレーキ」、た→「タイヤ」、は→「ハンドル」、しゃ→「車体と反射板」、べる→「ベル」です。
その後は、1・2年は歩行の仕方や横断歩道の渡り方、信号の見方を、3年以上は自転車の乗り方を、そして、登校班に分かれて集団での歩き方の練習もしました。パトカーでの制動距離の実験では、時速20kmと時速40kmでの制動距離の違いを確認しました。時速は2倍でも、制動距離は2倍以上になることに驚いていました。
最後に、6月生まれの児童3人には、サプライズで嬉しいプレゼントがありました。
「交通安全教室」は、『自分の命を守る』という学びができるとても貴重な機会です。今回学んだことを実践し、喜佐方小学校や全国の子供たちが無事故でいられるよう心から願っています。
お世話になりました宇和島警察署や交通安全協会の皆様、本当にありがとうございました。
6月5日に行った田植えとサツマイモの苗植え。
稲もサツマイモも、すくすく成長しています。
昨日から水泳の授業が始まりました。
1年生は、初めての水泳の授業でしたが、みんなで楽しく遊びながら水に慣れることができました。
高学年は、放課後に練習をしているので、とても上手に泳げています。
子供たちや授業などを参観するため、2名の先生が来られました。
各学級10分ずつと短い時間でしたが、すべての学級の授業を見ていただきました。
どの学級の写真を見ても分かるように、落ち着いて授業に集中しているので、感心されていました。