給食調理場の見学と試食会【1・2年】
2023年6月21日 09時00分1・2年が、給食調理場の見学に行きました。栄養士さんと調理師さんの話を聞いて、実際に調理している様子や給食車で学校まで運ばれる様子を見学しました。
子供たちの健康を考え、手作りを心掛けた給食を作っていることが分かりました。これからもおいしくいただきます。
給食調理場の皆様ありがとうございました。
1・2年が、給食調理場の見学に行きました。栄養士さんと調理師さんの話を聞いて、実際に調理している様子や給食車で学校まで運ばれる様子を見学しました。
子供たちの健康を考え、手作りを心掛けた給食を作っていることが分かりました。これからもおいしくいただきます。
給食調理場の皆様ありがとうございました。
全国小学生歯みがき大会は、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催されています。
この大会に、5・6年生が参加しました。
大会では、クイズで歯と口の健康について楽しく学んだり、口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用実習をしたりしました。
この大会を通して、将来の自分のために望ましい生活習慣を身に付け、その生活習慣を継続することの大切さを理解しました。
新体力テストを行いました。
高学年と低学年がペアになって計測しました。
お互いに応援し合って、たくさんの児童が昨年の記録を更新したり自分の目標を達成したりすることができました。
15日夕方の虹です。写真では分かりにくいのですが、ダブルレインボー(二重の虹)です。
16日の朝、校庭の植木に咲いていた(?)クモの巣です。
6月5日に行った田植えとサツマイモの苗植え。
稲もサツマイモも、すくすく成長しています。
3・4年が、東蓮寺ダムの美化活動を行いました。
南予用水土地改良区連合の皆さんと共に、ダムの花壇に、ポーチュラカとトレニアの2種類の花の苗を植えました。
子供たちは、手際よくとても上手に植栽をしました。
その後、東蓮寺ダムの概要や仕組みを説明していただきました。
本物そっくりのジオラマのスプリンクラーから水が出ると、子供たちから歓声が上がりました。
さらに、ダムの地下に案内していただいたり、放水設備の機械を見せていただいたりしました。
4年は、社会科「水はどこから」の学習をしており、大変勉強になりました。
関係の皆様、本当にありがとうございました。
「はのおうさまをまもろう」の授業を、1・2年で行いました。
まずは、歯の王様「第一大臼歯」を紙芝居で確認し、自分の口の中を観察しました。どこにあるのか、なぜむし歯になるのかも考えました。
そして、赤染体験をした後は、磨けていなかったところを中心に、正しい歯みがきで磨き残しをきれいに落としていきました。
正しい歯みがきをすることを宿題に出しました。保護者の皆様御協力よろしくお願いいたします。
地域の方3名が来校され、校庭の松の木を剪定していただきました。
写真のように、すっきりしてきれいな姿に整いました。
暑い中本当にありがとうございました。
「正しい歯磨きにチャレンジ」の授業を、わかくさ学級で行いました。
まずは、クイズで歯ブラシの当て方や力加減、動かし方などについて考えました。
赤染体験をした後は、磨けていなかったところを中心に、優しく丁寧に、小刻みに歯ブラシを動かして歯磨きをしました。
正しい歯磨きをして、磨き残しゼロを目指しましょう!
放課後の水泳練習が始まって3週間が過ぎました。晴れの日も雨の日も、水温が23度くらいで水が冷たく感じる日もありますが、参加している子供たちはよく頑張っています。
6月5日に行った田植えとサツマイモの苗植え。
稲もサツマイモも、すくすく成長しています。
余った稲で、ミニ田んぼんぼを作りました。
本校5・6年を対象に、租税教室が開かれました。
DVDを視聴したりクイズで考えたりして、暮らしの中で税金がどのようなところに使われているのかや税金の種類、税金の大切さなどについて楽しく学習することができました。
最後に、ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを見せてもらいました。
「すごい!」「重い!」と興奮を隠せない様子でした。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
先月、愛媛県で震度4の地震が起きました。石川県では最大震度6強の大きな地震が起こっています。地震はいつどこで起こるか分かりません。そして、地震が起こったときに自分の命を守るのは自分自身です。
今回は、予告なしの避難訓練(地震対応)を行い、高学年と低学年がペアになって助け合うことも確認しました。
これからも、いろいろな時間に予告なしの避難訓練(地震対応)を実施することで、「自分の命は自分で守る」ための避難行動がとれる子供を育てたいと思います。
養護教諭の指導で、心肺蘇生とAED操作についての校内研修を行いました。
まず、アクションカードを使って、「午後4時10分 放課後の水泳練習中に5年生の男子が突然プールの中で倒れたと子供が叫んでいます。プールには教員2名、児童23名。AED・携帯電話はあります。<アクションスタート> プールから引き上げてみると、名前を呼んでも反応がありません。呼吸は途切れ途切れです。」という設定から始まりました。
そして、実際に起きてしまった際に最善の対応ができるように、対応を一つ一つ確認していきました。
その後、救急隊が到着するまでに私たち教職員が行うべきこととして、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方、AEDの操作方法など、心肺蘇生トレーニングキットを用いた演習をとおして学びました。
心肺蘇生・AED研修の前には、アナフィラキシー・食物アレルギーに対応するために、エピペン(エピネフリン自己注射)を太腿に打つ練習もしました。
同じような研修は毎年行っていますが、いつ事故が起きても冷静に対応できるように教職員のレベルアップを図ることができました。
昨日、サツマイモの苗植え(紅はるか)と、田植え(くれないもち)を行いました。
サツマイモの苗は、指で穴を掘って簡単に植えることができたのですが、田植えはサツマイモのようにはいかず、悪戦苦闘。 子供たちは、一列に並んで田んぼの中を慎重に歩きながら、ひもについている目印に沿って苗を植えていきました。
収穫したサツマイモは、子供たちと分けた後に市内の子ども食堂に寄付し、 収穫した米は、収穫祭でいただく予定です。
この貴重な体験をとおして、食物や生産者への感謝の気持ちを、感じ取ってもらいたいと思います。
これから、一人一人が心を込めて植えた大切な命が、子供たちとともに大きく育っていく過程を、わくわくドキドキしながら、一緒に楽しんでいきます。
JAえひめ南とグランマ、田んぼんぼ協力者、地域の方をはじめ、お世話になりましたすべての皆様に、深く感謝申し上げます。 子供たちの大変貴重な体験活動への御協力、誠にありがとうございました。
【サツマイモの苗植え】
【田んぼんぼ活動(田植え)】
雨が続いたので心配していましたが、今日は芋の苗植えと田植えを実施します。この日のために、PTA役員さんやJAえひめ南やグランマ、そして地元の方などが、芋畑の草刈りやうねづくり、田んぼの田起こしや代掻きなどの下準備をしていただきました。ありがとうございました。
大雨・洪水警報発表に伴い、本日は臨時休業です。
そのため、すべての学級でタブレットを活用したZoomでの朝の会を行いました。
今日は不要不急な外出を控え、絶対に海岸や河川には近付かないようにお願いします。
バスを利用して、全校児童で春の遠足に行きました。
雨が降ったため、目的地を「とべ動物園」から「えひめこどもの城」に変更して実施しました。
「えひめこどもの城」では、屋内の遊具で楽しく遊んで交流を深めました。
「愛媛新聞印刷センター」では、新聞を発行する仕組みを学びました。
バスから降りる子供たちの満足した顔を見ていると、思い出に残る1日になったのではないかと思います。
お世話になりました関係の皆様、本当にありがとうございました。
先日、地域の方から手作りの竹ぼうきをいただきました。
毎年作っていただいています。
柄の太さや毛の硬さなどがちょうどよく、とても使いやすい竹ぼうきです。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。