ブログ

租税教室

2022年6月17日 09時00分

本校6年生を対象に、租税教室が開かれました。
DVDを視聴したりクイズで考えたりして、暮らしの中で税金がどのようなところに使われているのかや税金の種類、税金の大切さなどについて楽しく学習することができました。

最後に、ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを持たせてもらいました。
「すごい!」「重い!」と興奮を隠せない様子でした。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

全国小学生歯みがき大会

2022年6月16日 09時00分

全国小学生歯みがき大会は、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催されています。
この大会に、5年生が参加しました。
大会では、クイズで歯と口の健康について楽しく学んだり、口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用実習をしたりしました。
この大会を通して、将来の自分のために望ましい生活習慣を身に付け、その生活習慣を継続することの大切さを理解しました。

 

学校訪問

2022年6月15日 09時00分

子どもたちや授業などを参観するため、4名の先生方が来られました。
約10分ずつと短い時間でしたが、すべての学級の授業を見ていただきました。
どの学級の写真を見ても分かるように、落ち着いて授業に集中しているので、感心されていました。

 

エーデルワイス ♪ 3・4年 ♬

2022年6月14日 09時00分

3・4年が、音楽の授業で「エーデルワイス」の発表会をしました。
どのグループも、子どもたちの一生懸命さが伝わるすてきな発表会でした。

招待してくれたお礼に、サプライズで先生から歌のプレゼントがありました。(^^♪

 

 

朝の活動

2022年6月13日 09時00分

月・水・金曜日は、登校後に全校児童で朝掃除をします。校庭の落ち葉を集めたり草を引いたりして、学校の環境を整えます。
また、学級園は、それぞれの学級で毎朝水やりなどをします。
見ているととてもさわやかな気持ちになるひと時です。

 

サツマイモの苗植え&田んぼんぼ活動(田植え)!

2022年6月10日 09時00分

昨日、サツマイモの苗植えと、田植えを行いました。
サツマイモの苗は、割りばしで穴を掘って簡単に植えることができたのですが、田植えはサツマイモのようにはいかず、悪戦苦闘。子どもたちは、一列に並んで田んぼの中を慎重に歩きながら、ひもについている目印に沿って苗を植えていきました。
サツマイモは約300㎏ほど収穫でき、子どもたちと分けた後は市内の子ども食堂に寄付します。収穫した米は、収穫祭でいただく予定です。
この貴重な体験をとおして、食物や生産者への感謝の気持ちを、感じ取ってもらいたいと思います。
これから、一人一人が心を込めて植えた大切な命が、子どもたちとともに大きく育っていく過程を、わくわくドキドキしながら、一緒に楽しんでいきます。
JAえひめ南とグランマ、田んぼんぼ協力者、地域の方をはじめ、お世話になりましたすべての皆様に、深く感謝申し上げます。子どもたちの大変貴重な体験活動への御協力、誠にありがとうございました。

 

吉田御陣屋遠見太鼓

2022年6月9日 09時00分

本校は、吉田御陣屋遠見太鼓を伝統的に受け継いできており、地域の盆踊りや敬老会などで披露しています。
今年度も、コロナ禍のためいつ発表できるかは分かりませんが、週1回の昼休みの練習は続けています。
しかし、本校にきちんと太鼓の指導ができる教員はいないため、いろいろなところで太鼓を指導されている方をお招きし、直接指導していただきました。
バチの持ち方や構え方、叩く時の姿勢や叩き方、そして、パフォーマンスの仕方などの基本を教えていただきました。短い時間でしたが、子どもたちの叩く太鼓の音が見違えるほど良くなりました。
今後も、教員による指導を継続しながら、ときどき御指導いただく予定にしています。

心肺蘇生・AED研修

2022年6月8日 09時00分

養護教諭の指導で、心肺蘇生とAED操作についての校内研修を行いました。
まず、アクションカードを使って、「午後4時10分 放課後の水泳練習中に5年生の男子が突然プールの中で倒れたと子どもが叫んでいます。プールには教員2名、児童23名。AED・携帯電話はあります。<アクションスタート> プールから引きあげてみると、名前を呼んでも反応がありません。呼吸は途切れ途切れです。」という設定から始まりました。
そして、実際に起きてしまった際に最善の対応ができるように、対応を一つ一つ確認していきました。
その後、救急隊が到着するまでに私たち教職員が行うべきこととして、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方、AEDの操作方法など、心肺蘇生トレーニングキットを用いた演習をとおして学びました。
同じような研修は毎年行っていますが、いつ事故が起きても冷静に対応できるように教職員のレベルアップを図ることができました。

 

田んぼの生き物捕り

2022年6月7日 09時00分

1、2年生が、生活科の時間に田んぼの生き物捕りに行きました。
校区にたくさんの田んぼがありますが、実際に足を踏み入れたり生き物を捕まえたりする経験はそれほど多くはないと思います。はじめは戸惑っている子どももいましたが、次第に夢中になり、タニシやタンボコオロギなどたくさんの生き物を採取しました。そして、気が付いたらみんな泥だらけになって活動していました。

 地域の環境や生き物に目を向け、ふるさとへの愛着を深めることができるいい機会になりました。企画や運営をしていただいた学校運営協議会の方や、事前に代掻きなどをして準備していただいた地域の方など、たくさんの方の御協力で活動することができました。本当にありがとうございました。

 

研究交流会

2022年6月6日 09時00分

先週、本校を会場にして、市教育研究大会研究交流会を行いました。御多用の中、町内各小・中学校から、9人の先生方に来ていただきました。
「対話を通して自らの考えを広げ、深め合う児童・生徒の育成」の研究グループ共通課題のもと、複式学級5・6年(5年5人、6年11人)の国語科の授業を公開しました。
公開した授業を一言で言うと、「子どもも担任も、輝いていた授業」でした。
どちらの学年の子どもたちもタブレットを使い、一生懸命考えたり意見を発表したりして、45分間集中して学習していました。また、担任が他学年の指導をしているときには、個人やグループで、しっかりと学習できていました。
授業の写真をアップします。子どもたちと担任の表情からも、充実した授業、みんなが輝いていた授業であったことを感じていただけると思います。

研究協議では、今後の授業づくりや研究の方向性についての参考になる御意見や御助言をいただきました。

本校では、これからも授業実践を重ねながら研究を深めていきたいと考えています。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。