ブログ

健康づくり出前講座「子どものころから始めよう(小児生活習慣病予防)」

2022年7月12日 09時00分

3・4年生が、宇和島市の健康づくり出前講座「子どものころから始めよう(小児生活習慣病予防)」を受講しました。
保健師さんと栄養士さんから、子どものころから良い生活習慣(食事・運動・睡眠等)を身に付けることで、生活習慣病を予防することができることを教えていただきました。

下の写真は、1日に必要な野菜の量(子どもは300g)を取っているところです。

「これくらいかな?」  結果は…⁉

給食で100gは摂取するので、朝食と夕食で必要な量はこれくらいです。

これで、212g!
たくさんの野菜を食べる必要があることが分かりました。

河内口説【3・4年】

2022年7月11日 09時00分

3・4年がドリーム(総合的な学習の時間)の時間に、河内口説保存会の方にゲストティーチャーとして来ていただき、河内口説についての学習をしました。
河内口説は今からおよそ250年前より伝えられており、市指定無形民俗文化財に指定されています。
授業では、河内口説の歴史と保存会の方の思いをお聞きし、踊りを指導していただきました。

 

河内口説の音頭、形態等は、保存会により正確に伝えられているそうです。
この子どもたちが、伝統文化の継承者として、地域に自信と誇りを持って生きていくことができるような力を育てていきたいと思います。

歯みがき指導(3・4年生)

2022年7月8日 09時00分

3・4年生は、乳歯と永久歯が混在する「生えかわり期」にあたります。そこで、一生使う永久歯を大切にする方法を学習しました。
自分の口の中をじっくりと観察し、乳歯と永久歯の違いについて考えました。


正しい歯みがきの仕方を身に付け、むし歯になりやすい生えかわり期を乗り切りたいと思います。

土砂災害対応の避難訓練

2022年7月7日 10時15分

大きな被害をもたらした西日本豪雨から4年。
今日は、大雨による土砂災害対応の避難訓練を行いました。
警戒レベル4避難指示が発令された想定で、3階の音楽室に垂直避難しました。
「自分の命は自分で守るという強い意識」、「災害時に正しい判断ができる知識」、なによりも「早めに避難する行動力」の大切さを学んでほしいと思います。

 

全校遊び

2022年7月6日 09時00分

昼休みに全校遊びがありました。
5・6年生が考えて準備をしてくれた「宝探し」です。
運動場に隠された宝(黄色いボール)を探しました。
とても楽しい時間を過ごしました。

 

Zoom朝の会

2022年7月5日 09時20分

台風4号の接近に伴い、本日は臨時休校です。
そのため、すべての学級でタブレットを活用したZoomでの朝の会を行いました。
先生の「おはよう」という呼び掛けに、みんな元気に答えていました。

今日は不要不急な外出を控え、絶対に海岸や河川には近付かないようにお願いします。

地区別懇談会

2022年7月4日 09時00分

夏休みを前にして、地区懇談会を開催しました。
1学期の児童の生活の様子や夏休みの生活、夏休みの行事、各専門部からの報告やお願いなどについて話し合いました。

大きく育っています! ~2~

2022年7月3日 09時00分

6月9日に行った田植えとサツマイモの苗植え。
稲もサツマイモも、すくすく成長しています。
先週(6/26)の写真と比べてみてください。

予告なし避難訓練(地震対応)

2022年7月1日 09時00分

地震はいつどこで起こるか分かりません。そして、地震が起こったときに自分の命を守るのは自分自身です。
今回は、予告なしの避難訓練(地震対応)を行いました。
授業中だったため、いつも通りに落ち着いた避難行動をとることができました。
しかし、次回からは、授業中とは限りません。いろいろな時間に予告なしの避難訓練(地震対応)を実施することで、「自分の命は自分で守る」ための避難行動がとれる子どもを育てたいと思います。