ブログ

吉田御陣屋遠見太鼓 披露!

2022年8月8日 09時00分

吉田本丁七夕まつりの音楽イベントに、本校の吉田御陣屋遠見太鼓が招待されました。
コロナ禍のため、校外での披露は久し振りでしたが、今まで練習を重ねてきた成果を存分に発揮することができました。全員の心を一つにした力強い太鼓の響きは、地域に元気と感動を与えてくれたことと思います。
また、津島太鼓集団雅キッズ宇宙(そら)の素晴らしい演奏を聞き、子どもたちは刺激を受けたようです。次の舞台ではさらに成長した演奏を披露することができると思います。
大変貴重な機会を与えていただきました関係の皆様方、本当にありがとうございました。

命を守る「着衣泳体験」

2022年7月28日 09時00分

地域のカッパクラブの方の協力を得て、水難事故防止のための「着衣泳体験」を行いました。

まずは、服を着ると水着と違って思うように泳げないことを体験し、ペットボトルを抱きかかえて1分間浮かぶ練習をしました。たくさんの子どもたちが1分間浮かぶことができ、ペットボトルは思った以上に浮力を生むことを感じることができました。

また、泳ぎながら服を脱ぐことができるか試してみました。濡れた服は簡単に脱げないことを体験することで、浮かんで救助を待つことの大切さを実感しました。

 

水難事故に遭わないことが一番ですが、水難事故に遭ったときには、どのような行動をとればよいのかを学ぶよい機会となりました。
一つしかない命を守るための大切な学習をしていただいたカッパクラブの皆様、ありがとうございました。

宇和島市小学校水泳記録会 大活躍!!

2022年7月22日 09時00分

宇和島市小学校水泳記録会が開催されました。
本校からは、18名の児童が参加しました。
結果、男子50m背泳ぎ、男子75m個人メドレー、男子150mメドレーリレーの3種目で優勝するなど、個人10種目、リレー2種目で入賞と大活躍でした。惜しくも入賞を逃した児童もいましたが、ほとんどの児童が自己ベストを更新するなど全員が力を出し切りました。

「よっしゃ! 喜佐方」

1学期終業式

2022年7月21日 09時00分

令和4年度第1学期の終業式を行いました。
全校児童一人一人が、1学期の反省を発表しました。

 校長先生からは、「ラクダの鼻」という外国の話を紹介され、なまけ心というラクダに心を乗っ取られないようにしてほしいと話していただきました。

新型コロナウイルスの感染拡大状況は心配ですが、楽しく充実した夏休みを過ごし、9月に、一回り成長した元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

校内水泳記録会!!

2022年7月20日 14時15分

3年ぶりに校内水泳記録会を実施しました。
本校の記録会は、昭和54年の大会記録(飛び込みスタート)が残っている伝統ある大会です。
1・2年は体育科の時間で行った水泳の授業の成果を、3年以上は放課後の水泳練習を含めた成果を発表する場として実施しました。
友達や保護者の方の応援(拍手)が後押しになり、大会新記録と、大会タイ記録がそれぞれ1個ずつ生まれました。また、たくさんの児童が自己ベストを更新しました。おめでとうございます。
会場の準備や後片付け、記録会の運営に御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

「自分を大切にしよう」~不安やなやみへの対処~【6年】

2022年7月19日 13時00分

本校6年生を対象に、宇和島市吉田支所健康推進係の保健師さんによる出前講座「SOSの出し方教育」が開かれました。
自分がかけがえのない大切な存在であることに気が付くとともに、不安やなやみへの様々な対処方法を理解しました。
現在、思春期を迎えつつある6年生にとって、危機的な状況への対応方法として、信頼できる大人に助けを求め「一人で悩まず、SOSを出す」ことの大切さを学びました。

みかん研究所見学 【3・4年】

2022年7月15日 09時00分

3・4年がドリーム(総合的な学習の時間)の時間に、玉津にあるみかん研究所の見学に行きました。

最初に、所長の二宮さんに、スライドを見ながら、愛媛のみかん作り、品種や生産量、吉田町のみかん作りの歴史、最新の研究状況などを教えていただきました。


その後、研究所内のみかん園を見せていただきました。
広大な敷地の中で約200種類のみかんを栽培しているそうです。
みかんの木を育てる際の接木についても教えていただきました。
根が強いカラタチの木を土台にして、みかんの木を接木するそうです。
写真は、カラタチの木にポンカンと最新品種の紅プリンセスの木を接木している木です。


その他にも珍しい仏手柑の木もありました。


また、ハウスの中や研究所内の研究室や設備も見せていただきました。


とても勉強になりました。
みかん研究所の皆様ありがとうございました。

砂防学習会

2022年7月14日 09時00分

愛媛県土木部砂防課の方に、砂防学習会を実施していただきました。

まずは、土砂災害ってなに? なぜ日本は土砂災害が多いの? など、土砂災害について分かりやすく説明していただきました。

つぎに、班に分かれて、宇和島安心ナビのハザードマップから喜佐方地区の土砂災害警戒区域を確認したり、土石流や地すべりの模型実験などで土砂災害の怖さを学んだりしました。

  

そして、座席が振動する土石流3Dシアターで、土石流が発生する予兆や発生時に起こる現象を、立体映像により擬似体験して土砂災害への備えや教訓を学びました。また、降雨体験装置で、10mm・30mm・100mm・180mmと次第に増加していく雨量の体験もすることができました。

 

最後は、〇×クイズで学んだことの確認をしました。

愛媛県砂防ボランティア協会の方にも御協力いただき、実りある会となりました。
ありがとうございます。

 

風りんまつり

2022年7月13日 09時00分

南楽園で「風りんまつり」が開催されています。
その中の特別企画「つながれ南予 復興への想い」に、全校児童一人一人が復興への想いを書いた短冊がついた風りんが展示されています。
8月28日(日)までですので、ぜひご覧ください。