マルセリーノの歌 ♪ 5・6年 ♬
2022年6月30日 09時00分5・6年が、音楽の授業で「マルセリーノの歌」の発表会をしました。
先日の3・4年以上に、どのグループも、子どもたちの一生懸命さが伝わるすてきな発表会でした。
5・6年が、音楽の授業で「マルセリーノの歌」の発表会をしました。
先日の3・4年以上に、どのグループも、子どもたちの一生懸命さが伝わるすてきな発表会でした。
総合的な学習の時間を使って、吉田御陣屋遠見太鼓の練習を行いました。
締め太鼓の調整をしたり、子どもたちが使うバチを新調したりするなどして準備万端です。
今回は、2時間みっちり指導をしていただきました。
来年度から参加予定の3年生が練習を見に来ました。
少し叩いてみると、どこで覚えたのかリズムはバッチリ!!
これからが楽しみです!!
3・4年が、外国語活動で習った内容を、ALTのデイビッド先生とふれあい集会で発表しました。
まずは、
「How are you?」
「I’m fine.」、「I’m hungry.」
などの簡単な表現や、じゃんけんゲームなどで盛り上がりました。
最後は、全校児童で遊び歌の「Head、Shoulders、Knees and Toes」を歌って楽しみました。
本年度2回目の授業参観を実施しました。学校での様子を見ていただく貴重な機会として、検温、手指消毒、ソーシャルディスタンス、換気と、できる限りの感染症対策をして、子どもたちが活動に取り組む姿を御家族の皆様に参観していただくことができました。
6月9日に行った田植えとサツマイモの苗植え。
稲もサツマイモも、すくすく成長しています。
6年の社会科の授業の様子です。
弥生人に扮した先生と、縄文時代と弥生時代の人々の暮らしの様子を描いた想像図を見比べながら、衣・食・住・道具・人の観点で違いについて考えていきました。
水泳の授業が始まりました。
1年生は、初めての水泳の授業でしたが、楽しそうに授業を受けていました。
3年生以上は、放課後に練習をしているので、とても上手に泳げています。
3・4年が東蓮寺ダムの美化活動を行いました。
まず、南予用水土地改良区連合の方々と一緒に花の苗植えを行いました。その後は、東蓮寺ダムの役割などについて説明していただき、管理所や監査廊(ダム内部)の見学を行いました。ダム内部の長くて急な階段を下りると、冷房が入っているような涼しさで、外気との温度差に驚かされました。
社会科の授業や田んぼんぼ活動とのつながりもあり、子どもたちは意欲的に活動に参加しました。
体力テストを行いました。
高学年と低学年がペアになって計測しました。
20mシャトルランでは、計測しながら拍手で応援しました。
その結果、たくさんの児童が昨年の記録を更新したり自分の目標を達成したりすることができました。
昨日、宇和島水産高校生のフィッシュガールが、「マグロ解体ショー」を披露してくれました。
50㎏に近い大きな伊達マグロを見た子どもたちは、大きさにビックリ!!
解体ショーは、説明を聞いたりクイズで考えたり、普段は格納されているひれを見せてもらったりするなど、楽しみながら見ることができました。
また、何人かの子どもたちは、頭を切ったり中落をスプーンで取ったりするなどの体験をさせていただきました。
その後は、愛媛大学大学院生による「50音しりとり」や「階段しりとり」などのゲームを楽しみました。
最後は、マグロのプレゼントもあり、子どもたちは満足そうでした。
この「マグロ解体ショー」は、クラウドファンディングの返礼品が、本校児童にプレゼントされたことで開催することができました。
関係の皆様、本当にありがとうございました。