元気づくり講習
2024年10月3日 09時00分健康委員会の2・3学期の活動目標は、「みんなの体と心を元気にしたい。めざすぞ!よっしゃ!元気もりもり喜佐方っ子」です。
第一弾は、吉田小学校より栄養教諭さんに来ていただき、全校児童を対象に「元気づくり講習」をしていただきました。
朝ごはんをしっかり食べることの大切さや、そのためには「早寝」「早起き」が大切なことなどを教えていただきました。
健康委員会の2・3学期の活動目標は、「みんなの体と心を元気にしたい。めざすぞ!よっしゃ!元気もりもり喜佐方っ子」です。
第一弾は、吉田小学校より栄養教諭さんに来ていただき、全校児童を対象に「元気づくり講習」をしていただきました。
朝ごはんをしっかり食べることの大切さや、そのためには「早寝」「早起き」が大切なことなどを教えていただきました。
本校5・6年を対象に、宇和島市の保健師さんによる出前講座「SOSの出し方教育」が開かれました。
自分がかけがえのない大切な存在であることに気が付くとともに、不安やなやみに対応するための援助希求行動について考えました。
現在、思春期を迎えつつある高学年児童にとって、危機的な状況への対応方法として、信頼できる大人に助けを求め「一人で悩まず、SOSを出す」ことの大切さを学びました。
ふれあい集会で、6年が修学旅行の思い出を発表しました。
映像や一人一人の短歌からも、楽しかった様子が伝わってきました。
「気がつけば 窓の向こうに 海がある バスから見えた しまなみ海道」
「初めての 広島風の お好み焼き なかなか切れぬ 苦戦する生地」
「原爆の 厳しさ知った 広島で みんなで鳴らした 平和のかねを」
「朝やけに 照らされ見つめた 橋の下 イルカを探した 輝く海で」
「吉野ケ里 暑いと思って 入ったが たて穴住居は 意外と涼しい」
「天気良し ジェットコースター 絶叫だ 高いとこから 景色もいいよ」
「長い鼻 僕のにんじん 受け取った 象のえさやり 大迫力」
「気持ちいな 外はすずしく 景色いい また乗れるかな 大きいフェリー」
発表を聞いた5年以下の児童は、修学旅行に行くのが楽しみになったようです。
四国西南地域陸上競技大会が開催されました。
本校からは、6名の児童が参加しました。
参加した児童全員、力を出し切りました。
「よっしゃ! 喜佐方」
パフィオで、環境活動展示会が開催されました。
本校を含めて市内4校が取り組んでいる「環境や自然を保全する活動」をまとめたものが展示されていました。
6月13日に田植えをした「くれないもち(もち米)」が収穫の時期を迎えたので、田んぼんぼ活動で稲刈りをしました。一人一人が手に鎌を持って丁寧に収穫しました。全員経験者ということもあり、すぐに慣れてどんどん刈り進んでいきました。「ザクッ」という刈り取りの感触を楽しんでいます。
この日のために、田んぼの世話をしていただいた方、田んぼんぼ協力者やPTA理事の皆様、そして地域の皆様、ありがとうございました。1月に予定している収穫祭が楽しみです。
10月に行われる宇和島市陸上運動記録会に向けて、夏休み後半から3年以上が陸上練習に取り組んでいます。
3連休は、ガイヤスタジアムでリレーの練習をしました。
今週末の西南陸上競技大会に参加する児童もいるので、練習の成果を発揮してほしいと思います。
閉校記念の動画を撮影しました。
全校児童が校歌を歌う様子や学年ごとのメッセージなどを撮影しました。
宇和島市危機管理課や喜佐方公民館と連携し、学校・地域合同防災訓練を実施しました。
まずは、児童対象の避難訓練後、児童引き渡し訓練を行いました。
そして、「大地震・豪雨災害について」と題した講演を聴きました。いろいろな災害の映像を見ながら、どのような避難行動をとればよいのか考えることができました。
地震災害の対策としては、
1何も落ちてこない広い場所で、頭を守り収まるのを待つ。
2家族と決めている避難場所に行く。
3しばらくは屋内に入らない。
4正しい選択をするために家族とよく話し合う。
ことが大切であると教えていただきました。
その後、各地域に分かれて、子供たちと通学路を歩きながら各地域で想定される災害や避難場所などを確認しました。
お世話になりました保護者や地域の皆様、宇和島市危機管理課や喜佐方公民館の皆様、暑い中御協力ありがとうございました。
2年生が、生活科で地域の探検に行きました。
今回の探検は、田んぼんぼと校区にあるパン屋さんです。
暑い夏を乗り越え、稲は大きく成長していました。一つの束が、片手では握れないくらい立派でした。来週の稲刈りが待ち遠しくなりました。
校区のパン屋さんにもお邪魔しました。
パンの種類や作り方、販売の方法などたくさんのことを教えていただきました。
パン作りのひみつをたくさん知ることができました。
忙しいお仕事中に、丁寧に説明をしていただきありがとうございました。