タイムカプセル封印式
2025年3月13日 09時00分タイムカプセルの封印式を行いました。
6年生が成人する8年後に開封する予定なので、8年後の自分への手紙や宝物など、思い思いのものを袋に入れました。
8年後に開封するのが楽しみです。
タイムカプセルの封印式を行いました。
6年生が成人する8年後に開封する予定なので、8年後の自分への手紙や宝物など、思い思いのものを袋に入れました。
8年後に開封するのが楽しみです。
「141日」から始まった閉校までのカウントダウン。
ついに6日になりました。
緊張感漂う雰囲気の中、5年以下の児童も6年生も真剣な態度で卒業式練習に取り組んでいます。
小学校生活の節目となる大事な行事です。
喜佐方小学校最後の卒業生らしく、立派な姿を見せてくれることと思います。
学校に登校する日も残り少なくなりましたが、最後まで心を込めて掃除をしています。
掃除は、自己管理や身の回りの環境に感謝する気持ちを育む大切な機会です。
掃除を通じて心も磨かれています。
全校児童が集まって、参観授業で「6年生を送る会」を行いました。
各学級が出し物をしたり、プレゼントを渡したりして、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。どの学級も趣向を凝らした出し物で、一人一人のよさが輝き、全校児童の心が通い合った心温まる時間を過ごすことができました。下級生からの思いを受け留めた6年生の顔も笑顔いっぱいで、残りの小学校生活をより充実したものにしていこうという思いを抱いたようです。最後は、児童と教職員、参観していただいた保護者や学校運営協議会の方全員でアーチを作って6年生を送りました。
保護者や御来校いただきました学校運営協議会の皆様ありがとうございました。
参観授業後は、PTA総会を開催しました。
令和6年度の事業報告と決算報告、令和7年度の役員・事業計画・予算案について承認をいただきました。
保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
代表委員会を行いました。
今月の目標は、「喜佐方での思い出を作ろう」です。
いろいろな意見が出ましたが、話し合った結果、「校舎を使った全校遊びをする」に決まりました。
どのような遊びになるか楽しみです。
2年生が代表委員会の様子を見学に来ました。
家庭学習週間に取り組んだ自学ノートのコンテストを行いました。
学年から選ばれた作品を、2階と3階の間の階段の踊り場に掲示しています。
「見やすいまとめ方」「まとめ方の工夫をしている」「習った内容を、自分が分かりやすいようにまとめている」「練習をすることで確認ができている」「しっかり復習に取り組んでいる」「文字や図も丁寧に書き込まれている」など、学級担任からの良い点を解説するコメントが書かれています。
掲示されている自学ノートを参考に、各自の今後の取組に生かしてほしいと思います。
健康委員さんが考えてくれた「よっしゃ!えがお広場」が保健室の掲示板に掲示されました。
「自慢の喜佐方小学校」「思い出の学校が好きです」「喜佐方小学校のこと忘れません」「150年おめでとう」
3月末に閉校になる喜佐方小学校に、全校児童が笑顔でお礼を伝えています。
卒業式の練習が始まりました。
それぞれの立場で『感動』を味わえる卒業式になることを願っています。
全校児童で、「松山空港」と「ラウンドワン」にお別れ遠足に行きました。
まずは、4月からのバス通学に備えた練習で、それぞれが乗車するバス停からバスに乗車しました。
「松山空港」では、カウンター業務や搭乗前の準備の様子を説明を聞きながら見学しました。飛行機を間近で見ることもできました。
南江戸公園で昼食を食べました。
「ラウンドワン」では、学校では体験できない屋内スポーツを楽しみながら交流を深めました。
子供たちの満足した顔を見ていると、思い出に残る1日になったのではないかと思います。
お世話になりました関係の皆様、本当にありがとうございました。
今年度最後の委員会活動がありました。
「計画委員会」「広報委員会」「健康委員会」の3つの委員会に分かれて、みんなが笑顔で過ごせる喜佐方小学校にするために1年間頑張ってくれました。