受け継がれる伝統
2025年1月14日 09時00分本校の吉田御陣屋遠見太鼓は、平成元年4月に結成されました。
以来、少しずつ曲も変わってきましたが、喜佐方小学校の伝統として引き継がれています。
今年度も新しく3年生が加わり、上の学年の子が下の学年の子に教えながら練習をしています。
本校の吉田御陣屋遠見太鼓は、平成元年4月に結成されました。
以来、少しずつ曲も変わってきましたが、喜佐方小学校の伝統として引き継がれています。
今年度も新しく3年生が加わり、上の学年の子が下の学年の子に教えながら練習をしています。
昨日は、冷たい雨が降ったりやんだりの1日でした。
このような運動場で遊べない日の昼休みは、自分なりの過ごし方を考え、思い思いの時間を過ごしています。
吉田町図書館で「読書感想画展」が開催されています。
本校からは3名の児童の作品が展示されています。
2月25日(火)までですので、ぜひ御覧ください。
今日から3学期が始まりました!
3学期の始業式を行いました。
まず、一人一人が、3学期の決意を発表しました。
校長先生からは、「散歩のついでに富士山に登った人はいない」という言葉から、目標を持つ大切さについて話をしていただきました。
今日は子供たちの笑顔が輝く3学期のスタートとなりました。
今年の3学期はこの学校で過ごす最後の特別な学期です。
この限られた時間を大切にし、さらに笑顔が輝くよう努めていきますので、皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
旧年中はいろいろお世話になりました。
この一年が皆様にとってすばらしい一年になりますように。
今年も喜佐方の子供たちをよろしくお願いいたします。
閉校記念事業として、2回目の校舎公開を行いました。たくさんの地域の皆様や帰省されている卒業生の皆様など、町内はもとより北海道や新潟県などからも御来校いただきました。
思い出の教室やアルバムの写真を見ながら当時を懐かしんだり同級生でタイムカプセルを開けたり、思わぬ再開に喜んだりしていました。
【寄せ書きノートより】
☆最高の6年間でした!!
☆私たちは100周年でした。
☆母の母校です。
☆たくさんの思い出忘れません。
☆150周年お疲れ様でした。さみしいです。
御来校いただいた皆様ありがとうございました。
令和6年度第2学期の終業式を行いました。
全校児童一人一人が、「計算や自主学習を頑張った」「なわとびや駅伝・陸上練習を頑張った」「発表を頑張った」など、2学期の反省や頑張ったことを発表しました。
校長先生からは、「頭も心も体も元気な冬休みにしてほしい」「冬休みにしかできないことをやってほしい」の二つのことについて話していただきました。
そして、終業式後は、生徒指導主事から冬休みの生活について指導していただきました。
読書感想文、読書感想画、書道コンクール、マラソン大会で入賞したたくさんの児童を表彰しました。
おめでとうございます!
表彰された児童だけではなく、喜佐方小学校児童の大きな励みになりました。
「よっしゃ! 喜佐方」
喜佐方小学校とつながっていて、いつも児童を気にかけていただいている方からクリスマスプレゼントが届きました。
ありがとうございました!!
南海トラフ地震などに備え、その場で身を守る行動を取る防災訓練「シェイクアウトえひめ」に参加しました。
Jアラートの放送を聞いて安全な行動を取ったあと、第一避難場所に避難しました。
その後は、プラスワン訓練として、児童はロイロノート、保護者はGoogleフォームを使った安否確認訓練を行いました。
地震発生時の行動を再確認し、安否確認も含めた災害対応への意識を新たにしました。
吉田町マラソン大会に、本校からもたくさんの児童が参加しました。
時折冷たい雨が降る寒い日でしたが、日頃の練習の成果を発揮する力強い走りを見せてくれました。
結果、2名の児童が入賞しました。おめでとうございます。
保護者や関係者の皆様、寒い中ありがとうございました。
「よっしゃ! 喜佐方」
本校では、地域住民や保護者の方々がこの学校運営協議会を通じて、学校運営に参画していただいています。
先日、今年度第4回目の学校運営協議会を開催しました。
今回は、学校経営の成果と課題、児童の健全育成などについて話し合い、これからの学校運営協議会の在り方や地域の活性化などについて宇和島市教育委員会教育推進委員の西村先生に講演をしていただきました。西村先生からは、喜佐方小学校と新しい学校をつなぐことや私たち大人の思いを子供たちに伝えていくことの大切さなどを教えていただきました。
その後のPTA理事会では、3学期の行事や来年度の役員選考などについて話し合いました。
学校運営協議会委員やPTA理事の皆様、お忙しい中出席していただきありがとうございました。