学校間交流事業
2025年2月27日 09時00分4月から統合される吉田町内5校の2~4年生が、新吉田小学校の校舎に集まり交流会を行いました。
学年ごとに分かれ、自己紹介や簡単なゲームを通じて交流を深めたり、校舎内を見学したりしました。
最初は緊張している様子も見られましたが、時間が経つにつれて、次第に表情もほぐれていきました。
4月から同じ学校で学ぶ新しい友達との交流を楽しみながら、新吉田小学校への期待感を高めることができたのではないかと思います。
4月から統合される吉田町内5校の2~4年生が、新吉田小学校の校舎に集まり交流会を行いました。
学年ごとに分かれ、自己紹介や簡単なゲームを通じて交流を深めたり、校舎内を見学したりしました。
最初は緊張している様子も見られましたが、時間が経つにつれて、次第に表情もほぐれていきました。
4月から同じ学校で学ぶ新しい友達との交流を楽しみながら、新吉田小学校への期待感を高めることができたのではないかと思います。
えひめ子どもスポーツITスタジアムの表彰式が、愛媛県武道館で行われました。
本校は、チームリレー5年生の部で1位になりました。
雪のため、残念ながら5年生は出席できませんでしたが、代表して学級担任が表彰状を受け取ってきました。
「スローアンドキャッチラリー」や「長なわ跳び」、「8の字ジャンプ」の優秀学級、そして、創作部門「レッツリズムダンス」の最優秀学級の演技披露などもありました。
本校は、1位になった5年生以外に、3年生を中心としたチームが、特別支援学級他のチームリレーで5位に入賞しています。
「よっしゃ!喜佐方」
今回の全校遊びは、5・6年生提案の「こおり鬼」と「増やし鬼」です。
短時間での活動でしたが、全校児童で仲良く遊びました。
フジグラン北宇和島店で、「宇和島伊達っ子俳句大会」の入賞句が展示されています。
本校児童4名の作品も展示されています。
2月25日(火)15時までですので、ぜひご覧ください。
県内すべての公立小学校の6年生を対象としたプレジョブチャレ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」が開催されました。
県内のスゴ技企業等の紹介や中学生の職場体験学習の発表などがあり、働くことの意義について考えたり愛媛が誇る企業等の魅力を実感したりすることができました。
参加した児童は、地元で働くことの魅力を発見するとともに、中学校で実施する職場体験学習への期待を膨らませました。
代表委員会とは、児童会活動の中核をなす会議です。計画委員と学年代表、各委員会の委員長が集まって、学校全体に関わる取り組みについて話し合い、議決していくものです。
今日は、1月の目標「寒さに負けず元気に遊ぼう」の反省と、2月の目標「学校に感謝の気持ちを伝えよう」の取り組み方、学級や委員会からのお願いについて話し合いました。
2月の目標の取り組み方は、「地域の方に大きな声で挨拶をし、お礼を伝える」になりました。
登校する日も22日になりましたが、これからもよりよい喜佐方小学校をつくっていきましょう。
お世話になった喜佐方小学校への感謝の気持ちを持ち、いつまでも母校を大切にしようとする心情を持たせるために、5・6年生が「掃除コンテスト」を計画しました。
運動場と体育館に分かれて、「むしった雑草の量」や「バケツの水の汚れ具合」を、班対抗で競います。
みんないつも以上に、真剣に掃除に取り組んでいました。
フレンドパーク&こどもカフェを行いました。
各学級が考えた楽しいコーナーを、縦割り班で回って遊びました。
「くじ引き」もあり、大いに盛り上がりました。
2年の「魚パーク」
3・4年の「まとあてパーク」
5・6年の「おばけやしきパーク」
午後は、「こどもカフェ」もオープンし、たくさんの保護者や地域の方でにぎわいました。
吉田公民館1階ロビーで、「ぬくもり詩・人権ポスター等」が展示されています。
本校児童の作品もたくさん展示されています。
2月26日(水)までですので、ぜひ御覧ください。
先日、交流学習会がありました。
各校の出し物や読み聞かせ、新校舎見学やボッチャでの交流など、充実した時間を過ごすことができました。
4月からは町内の小学校が統合します。
これからも、町内の縦のつながりや横のつながりを大切にしていきたいと、改めて感じることができた交流会でした。
御支援や御指導、御協力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。