全校遊び
2022年9月22日 09時00分台風一過の澄み切った青空の下、昼休みに全校遊びをしました。
3・4年生が考えて準備をしてくれた「缶蹴り」です。
短時間での活動でしたが、全校児童で仲良く外遊びを満喫しました。
学年を超えた関わりの中で、生き生きと活動する姿が印象的でした。
台風一過の澄み切った青空の下、昼休みに全校遊びをしました。
3・4年生が考えて準備をしてくれた「缶蹴り」です。
短時間での活動でしたが、全校児童で仲良く外遊びを満喫しました。
学年を超えた関わりの中で、生き生きと活動する姿が印象的でした。
2週間前に始まった教育実習。
昨日は、2回目の授業をしました。5・6年の保健「学校や地域でのけがの防止」です。学校や地域でのけがは、どのようにすれば防止できるか考える授業です。教育実習生は落ち着いて授業を進め、子どもたちは熱心に話を聞き、しっかり考えていました。
教育実習もあと少しですが、いろいろな経験を積んでほしいと思います。
宇和島市危機管理課、喜佐方公民館と連携し、学校・地域合同防災訓練を実施しました。
まずは、児童対象の避難訓練後、児童引き渡し訓練を行いました。
その後、各コーナーで、いろいろな体験学習をしました。
「起震車体験」
「DVDによる学習」
「段ボールベット組み立て体験」
「備蓄倉庫の確認」
地震に対する備えなど、たくさんのことを学ぶことができました。
お世話になりました保護者や地域の皆様、宇和島市危機管理課や喜佐方公民館の皆様、御協力ありがとうございました。
5・6年生が、音楽科でオーケストラについての学習をしています。
昨日は、オーケストラの楽器の一つのトロンボーンについて、元吹奏楽部の教育実習生から、トロンボーンには7つのポジションがあることや、一つのポジションで口の形と息の入れる量を変えると最大で7つの音が出せることなどを教えてもらいました。
子どもたちは興味津々に聞いていました。
4年生が、理科「月と星」の単元で、朝見える月の動きを調べていました。
今日は晴れていますが、雲が多いため白く見える月はなかなか簡単には見付けにくいようです。
「あった!」
↑ 4年児童が撮影した写真です。
写真では分かりにくいと思いますが、雲の合間に朝の月がしっかり写っています。
月の形は日ごとに変わっていきます。これからどんな形になっていくのでしょうか?
給食時間は、全員が前を向き、会話をせずに食事をする「黙食」が続いています。
そんな味気ない昼のひとときを楽しくしてくれるのが広報委員によるお昼の放送です。
毎日のお知らせとことわざの紹介以外に、
月曜日は「お話」
火曜日は「クイズとだじゃれ」
木曜日は「リクエスト」
金曜日は「スペシャル」のメニューがあり、舌だけでなく「耳でも楽しむ」時間となっています。
8月10日から鳴き始めたスズムシ。
夜のような大合唱とまではいきませんが、昼間も鳴いてくれます。
優しい音色に心も癒され、疲れを忘れさせてくれます。
ところで、オスとメスの違いは分かりますか?
写真では分からないと思いますが、
『オスは羽根が大きく、しわしわの模様があります。
メスは羽根が細長く、産卵管を持っています。』
学級の子どもに教えてもらいました。
先日の代表委員会で、高学年から「体育館のアリを何とかしてほしい」という要望が出ました。体育館の玄関付近にアリの行列ができていたからです。
子どもたちの要望に応えて、すぐに置き型タイプの殺虫剤を設置しました。
6月には、「トランポリンを増やしてほしい」という要望を受けて、傷みかけていた古いトランポリン2個を廃棄し、新しいトランポリンを4個購入しています。
代表委員会は、自分たちの学校生活を見つめ、よりよくするための話合いを行います。
これからも要望が出れば検討したいと思います。
2泊3日の修学旅行から全員元気に帰ってきました。
子どもたちにとっては、思い出いっぱい・お土産いっぱいの楽しい旅行になったことと思います。
子どもたちの安全・安心を第一に考え、小学校生活の一番の思い出となるであろう修学旅行の実現に向けて御協力いただいた保護者の皆様や旅行業者の方、関係の先生方本当にありがとうございました。
そろそろ佐田岬半島の風車が見えはじめました。風が気持ちいいです。