ブログ

大洲1日目2

2022年10月20日 08時38分

交流の家到着しました。もう一台のバスを待つ間、しばらく自由時間です。まだ学校ごとに活動しています。

大洲1日目1

2022年10月20日 08時05分

 

出発式を終え、全員元気に出発しました。

楽しみですね。

いってらっしゃーい

2022年10月20日 07時54分

全員元気に集団宿泊体験活動に出発しました。
思い出をたくさん作って帰って来てほしいと思います。

おめでとうございます!

2022年10月19日 09時00分

先日のふれあい集会で表彰を行いました。
まずは、宇和島市小学校陸上運動記録会で8位以内に入った個人4人とリレー1チームの表彰です。この記録会では、表彰された児童だけではなく、参加した児童全員が頑張りました!

つぎに、宇和島市読書感想文で入選に選ばれた児童の表彰です。

おめでとうございます!
表彰された児童だけではなく、喜佐方小学校全校児童の大きな励みになりました。

「よっしゃ! 喜佐方」

 

新しい支援員さんの紹介です!

2022年10月18日 09時00分

10月17日(月)より勤務していただいている支援員さんの紹介をしました。
子どもたちの学習活動や学校生活を支援していただきます。
よろしくお願いします。

 

田んぼんぼ活動(稲刈り)&サツマイモの芋ほり!

2022年10月17日 09時00分

6月9日に田植えをした「くれないもち(もち米)」が収穫の時期を迎えたので、たんぼんぼ活動で稲刈りをしました。一人一人が手に鎌を持って丁寧に収穫しました。1年生は初めての体験でしたが、すぐに慣れてどんどん刈り進んでいきました。「ザクッ」という刈り取りの感触を楽しんでいます。


6年生は、社会科の時間に習った石包丁を使って弥生時代の稲刈りを体験しました。人間の知恵や道具の進化は素晴らしいと感じたことでしょう。


この日のために、田んぼの世話をしていただいた方、たんぼんぼ協力者やPTA理事の皆様、そして地域の皆様、ありがとうございました。1月に予定している収穫祭が楽しみです。

この日は、芋ほりも予定していましたが、イノシシの被害に遭い収穫することができませんでした。残念でしたが、子どもたちは農業の大変さや難しさを感じたことと思います。お世話になりましたJAえひめ南とうわじまグランマ、PTA理事の皆様ありがとうございました。

 

原子力防災訓練

2022年10月14日 09時00分

本校は、屋内退避や避難が想定される原発から5~30キロ圏(UPZ)に入っているため、伊方原発の重大事故を想定した原子力防災訓練を行いました。
伊方発電所の安全対策や、万が一事故が発生したときには、屋内に入り、窓やカーテンを閉め、換気扇やエアコンを切ってなるべく窓から離れた場所で避難することなどを学びました。

宇和島市小学校陸上運動記録会

2022年10月13日 09時00分

宇和島市小学校陸上運動記録会が開催されました。
本校からは12名の児童が参加しました。
結果、男子60m、男子100m、男子4×100mの3種目が2位、男子走高跳が7位、女子走幅跳が8位に入るなど4名の児童と男子のリレーチームが入賞しました。4位以内に入った2名の児童と男子のリレーチームが来月に行われます愛媛県小学校陸上運動記録会に参加できるようになりました。おめでとうございます。活躍を期待しています。
惜しくも入賞を逃した児童もいましたが、ほとんどの児童が自己ベストを更新するなど全員が力を出し切りました。
「よっしゃ! 喜佐方」

かまぼこ工場見学【3・4年】

2022年10月12日 09時00分

3・4年が社会科の時間に、かまぼこ工場の見学に行きました。

かまぼこ工場では、かまぼこやちくわ、じゃこ天の製造過程を見せていただきました。
職人さんの熟練された手作業や機械のしくみのすごさに驚きの連続でした。

できたてのじゃこ天をごちそうになり、子どもたちから「おいし~い!!!」の感激の声が飛び出しました。

社長さんの仕事に対する思いや願いを聞き、子どもたちも宇和島の特産品のすばらしさを実感しました。
御協力いただいた河内屋蒲鉾様、本当にありがとうございました。

 

「秋」を感じるにおい

2022年10月11日 09時00分

稲刈りをした田んぼの方からにおってくるわらのにおい。なんとなく懐かしい感じがする「秋」のにおいです。
まだまだ暑い日が続きますが、このにおいで季節は秋へと移っていることに気付かされます。
ここ喜佐方地区でも稲刈りが最盛期を迎えています。

 

そのにおいに誘われるように、学校の田んぼを見に行きました。
黄金色の稲穂が垂れ下がっています。まもなく稲刈りです。