いってらっしゃーい
2022年11月4日 09時08分5、6年生が、社会科見学に出発しました!!
5、6年生が、社会科見学に出発しました!!
昨日は、自由参観日でした。3、4、5、6校時の時間帯を開放し,子どもたちの様子を参観していただきました。
3、4校時は、各教室で学年の実態に合わせた授業、6校時は、クラブ活動の様子を見ていただきました。
5校時は、全校学活で「いじめって何?」の授業をしました。いじめについて、一人一人がじっくり考えたり、縦割り班や全校で意見交流したりすることで、いじめに対する理解を深め、これからどのように行動すればよいかを考えることができたと思います。子どもたち一人一人が行動宣言をしていますので、御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
先日、なかよし運動会が開かれました。
「リズムに合わせて」の演技では、ダンスの振り付けを確認するなど全体をリードしました。
走ったりなわとびをしたり楽しい時間を過ごすことができました。
10月26日(水)、宇和島市危機管理課の方を講師にお迎えし、防災学習講座を行いました。
3・4・5・6年生が参加し、南海トラフ地震や風水害について学び、防災リテラシーを高めました。
これから先、大地震を体験するだろう世代の子どもたちに、「試練に立ち向かってほしい」「本気で今から準備して」ほしいという思いがこもったお話でした。この学習を生かして、「自分の身を守る」「どんなことが起きるのかを知る」「何があっても逃げきる」「家族と一緒に準備」などを肝に銘じ、これらを家族や地域に広げてくれることを願っています。
10月24日 1・2年 生活科「大きくそだて」
春、学級園に植えたさつまいもを掘りました。
手で掘ると次々とさつまいもが顔を出し、子どもたちは友達と協力して、掘り進みました。
子どもたちの顔ぐらいの大きさのさつまいもが、30個ぐらいは収穫できました。
全校にお裾分けしました。
愛媛県小学校陸上運動記録会に参加する宇和島市内児童の陸上実技研修会(県陸合同練習会)が開催されました。
本校からは3名の児童が参加しました。
他校のレベルの高い児童と練習する中で、意欲も向上したと思います。
活躍を期待しています。
「きなはいや吉田三万石2022」(吉田産業祭)のイベントに、本校の吉田御陣屋遠見太鼓が招待されました。
夏休み以来の披露でしたが、さらにパワーアップした演奏を披露することができたのではないかと思います。
大変貴重な機会を与えていただきました関係の皆様、太鼓の運搬等をしていただいた太鼓関係の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。
3・4年がドリーム(総合的な学習の時間)の時間に、聴覚障がいのある方を講師にお招きして、福祉学習を行いました。
最初に、普段の生活の様子や困っていることなどを教えていただきました。
後半は、自己紹介をしたり、伝え合いゲームや手話を学んだりして交流しました。
家で練習してきた手話で自己紹介をする児童もいました。
子どもたちは、自分の名前の指文字や簡単な手話でのあいさつを教わり、楽しそうに練習していました。
お別れの際は、学んだ手話であいさつをして、別れを惜しみました。
昼食を食べ退所式をしました。
芝生で記念撮影をして帰ります。
カヌーを楽しみました。これから昼食です。